コラム– category –
-
困った行動の直し方。「犬を変える」より「自分と環境を変える」という選択肢
犬との暮らしで「吠える」「飛びつく」「テーブルの上の物を取る」…そんなお困りごと、ありますよね。つい「やめさせるように教えなきゃ」と考えてしまいがちですが、実は行動をやめさせるトレーニングはとても時間がかかったり、そもそも変えることが難し... -
「賢い犬」にするしつけは二の次。まず必要なのは“〇〇作り”
犬を迎えたら、多くの人がまず取り組むのは「お座り」「待て」などのしつけ。「お利口な犬にしたい」と思うのは自然な気持ちですが…本当に大切なのは、“芸ができる犬”よりも“感情が安定した犬”に育てること。しつけよりも先に、犬が安心して暮らせる土台作... -
犬のアイコンタクトは「教える」より「自然に生まれる」!しつけの前に育てたい大切なこと
「犬にアイコンタクトを教えましょう」という言葉、しつけ本やSNSでよく目にしますよね。「目を合わせれば集中力がつく」と言われることも多いですが…実は、アイコンタクトってわざわざ“教える”ものではないのです。犬は「この人、何かしてくれるかも!」... -
散歩嫌いな犬でも外遊びを楽しめる?「うちのコらしいアウトドア」の見つけ方
「うちの子、歩くのが嫌いだからアウトドアなんて無理…」そんなふうに思ったこと、ありませんか?でも実は、散歩が苦手な犬=アウトドアも苦手というわけではないんです。同じ“外”でも、犬にとってはまったく違う世界が広がっているのです。 散歩嫌いでも... -
「子犬に何でも経験させたほうがいい」は本当?失敗しない社会化の考え方
「子犬のうちにたくさん経験させましょう」「いろんなものに慣れさせると社会性が育ちます」 犬を迎えたばかりのとき、こんな言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。確かに、さまざまな刺激に触れることで柔軟さが育まれることはあります。 でも実は、... -
犬の「やりたいこと」を理解すると、しつけも暮らしも楽になる
犬と人の“やりたいこと”は根本的に違います。しかし、それを無理に抑え込むのではなく、犬が社会で快適に生きていけるように“翻訳”してあげるのが、飼い主の役割です。 犬の要求を受け入れすぎて日常生活が苦しくなっている人もいれば、逆に人の都合ばかり... -
犬同士の挨拶、できなくても大丈夫!大切なのは「落ち着き力」
「ドッグランで挨拶させた方がいいのかな?」「うちの子、他の犬と仲良くできないかも…」と不安になったことはありませんか?犬同士の挨拶は大切なコミュニケーションのひとつですが、実は必ずしも「うまくできること」がゴールではありません。 むしろ、... -
犬なのに泳げない?水嫌いの理由と克服のヒント
「うちの子、犬なのに泳げないんです」夏が近づくと、こんな声をよく耳にします。実際、INUMADO MEETで川遊びイベントを開催すると「水に慣らしたいから参加したい」という飼い主さんが多くいらっしゃいます。犬=泳ぎが得意、というイメージは強いですが... -
「ある日突然、噛む犬」は存在しない!? 犬同士のトラブルを防ぐための飼い主マニュアル
ドッグランやオフ会で、複数の犬が仲良くおやつを待っていたり、一つのおもちゃで遊んでいる光景。見ていて微笑ましいですが、トレーナーの目線では「ヒヤリ」とする危険な場面でもあります。実際、「おやつをあげようとしたら隣の犬に噛みついた」「おも...