こんにちは!いぬのまどぐちの片寄です。
今回は、7月に続いて開催された「ドッグトレーナーからの講義と川遊び」、その最終回(8月開催)の様子を、主催者の目線でお届けします。
INUMADO MEETに興味のある方、必見ですよ〜!

開催場所は、埼玉県飯能市にある犬のトレーニングスペースNAGURI。
NAGURIとは…埼玉県飯能市にあるトレーニングスペース。犬の幼稚園やプライベートレッスンに加え、事前予約制で「貸切ドッグラン&川遊び」も楽しめる、犬とのびのび過ごせる場所です。運営するのは、今回の特別講師でもあるドッグトレーナー・倉岡さん。海外での経験を活かし、犬の個性を尊重した“ポジティブドッグトレーニング”を大切にしています。
今回遊ぶ場所は、トレーニングスペースに隣接する川。

この近くでは、川に降りられるところがあまりないため、人に会うこともなく”貸切”のような状態になるのが魅力的…!!

今回の川遊びは、人気商品「プラー」を日本で販売しているby.PULLERにご協賛いただき、参加犬たちへ10種類以上のおもちゃをレンタル&お土産として配布しました。
「うちの子はおもちゃで遊ばないんです〜」という声を耳にしますが、それは犬の好みに合うおもちゃにまだ出会えていないだけかもしれません。
おもちゃ選びは奥深く、人でいえば「お茶」に近いもの。緑茶だけでなく紅茶、麦茶、ジャスミン茶…と種類も飲み方もさまざまですよね。犬のおもちゃも素材・大きさ・形状がいろいろで、好みもそれぞれ。
たとえば「ボール」ひとつでも、布製、ラテックス製、紐付き、音が鳴るタイプなど多種多様。だから「遊ばない」のではなく「まだ好みのものに出会っていない」という視点を持ってみるのも大事なんです。
今回のおもちゃ体験が、新しいお気に入りとの出会いになっていたら嬉しいです。

実際に、レンタルのおもちゃで遊んでもらうと…

良いお顔をしていますね。

何種類か試すのがポイント!たくさんの種類を試してあげることで、犬が好きなおもちゃを探してみましょう。

川を渡るのが苦手〜…でも、好きなおもちゃがあれば水も頑張れる!こうやって、苦手なものを好きなもので慣らして、「できるようになった!」というのは、人も犬も自信がつきますよね!

川あそびの最中は、ドッグトレーナーに簡単なお悩み相談もできました。こういう機会だからこそ「これってどうなんだろう?」というふとした疑問を聞けるのも、このイベントの醍醐味です!(内容は企画により異なります)

1時間ほど遊んだら、昼食タイム!
INUMADO MEETのイベントランチは、毎回こだわりを持ってお弁当をチョイスしています。(企画により昼食無しの場合もございます。)
今回は、地元の野菜がたっぷり使われた、ローストビーフ弁当をみんなで川沿いで「「「いただきまーす」」」

「おいしかった!」というお声をいただけて、スタッフ一同にっこり。

お昼ご飯を食べたあとは、さぁいよいよby.PULLERから提供していただいたおもちゃの配布です。
今回提供していただいたブランド/商品
・プラー
・ライカー
・フライバー
・ピッチドッグ(リング、スポーツボール、ダンベル、フライングディスク)
・ファンボーン
・REDBALL
by.PULLERで取り扱っている商品は、どれもアウトドア向き!
小型犬だけではなく、大型犬にも使えるサイズ展開の多さや、さまざまな形状があること、水に浮く点などなど…
おススメできる理由がたくさんあります。
参加してくれた犬1頭1頭に合わせて、大きさや形状、硬さを考え、レンタルの様子も加味したうえで、トレーナー目線で最適だと思えるおもちゃを選んでお渡ししました。

もちろん、初めての環境で誰でも遊べるわけではないので、今日の川の様子だけでなく、普段好きなおもちゃもヒアリング!
どんなおもちゃがいいか分からなくて困っていた…という声にお応えできて、本当にいい時間になったなぁ〜!

新しい環境でも、新しいおもちゃを使ってすぐに遊べるというコ、本当にスゴイです!それは、いつでも、飼い主さんといれば楽しいことがある♪と思っているからこそですね。
「うちのコは、慣れない環境が苦手」という方、それも当然のことです。犬も人も、それぞれなのです。ゆっくり自分たちのペースでいいんですよ。

あまり気にしたことがないという方が多いと思うのですが、実は“犬が人とおもちゃで遊ぶ”という行為には、選び方以外にも様々な要素があります。
いつでもどこでも、どんなおもちゃでも遊ぶコもいますが、さまざまな要素を満たさないと遊べないコも多くいるんです。記事の中で詳しい内容には触れませんが、イベント内では、その要素についても少し解説しました。
う〜ん、遊びって本当に奥が深いんですよね。まだまだ話したいことがいっぱい…

いつか、「おもちゃ遊び」に特化したイベントもしたい…!
遊ぶスキルが上がると、犬の行動を先読みできたり、人への期待感もUPするので、もっと犬とのコミュニケーションが楽しくなりますよ!

午後は倉岡トレーナーによる講義を30分以上たっぷりと。
配布資料を見ながら、「犬の行動原理」についてお話ししてもらいました。

「犬の行動原理」は、犬と一緒に暮らすすべての方に知ってほしい内容で、しつけ方を理解するためのベースとなる大事なお話。川あそびの後でお腹も満たされ、リラックスした状況にもかかわらず、皆さん集中して聞いてくださいました。
すぐに理解するのが難しくても、「こういう視点でトレーナーは犬を見ているんだ」という気づくきっかけとなり、ふとしたときに思い出して学びにつながるはずです!

そして講義中、犬たちは、足元やお膝の上で吠えずにリラックス。

今回のように、遊びと休息を繰り返すことで、犬たちもメリハリのある生活が送れるようになります。
夏場だと散歩に行ける時間が短く、運動不足になってしまう傾向があります。そして、それが原因で犬たちの興奮スイッチが切れずに、いろいろな刺激に敏感になってしまい、吠えや噛みつきのきっかけに発展することがあるのも事実…。

夏場だから…と諦めず、犬たちが運度不足を解消できる水遊びや自宅での遊びを一緒にしてあげたいですね!

今回は「川あそび」に「おもちゃ遊び」、そして「講義」と盛りだくさんの内容でしたが、楽しんでいただけたでしょうか?
INUMADO MEETのイベントが気になった方は、現在募集中のイベント情報もぜひチェックしてみてくださいね。
▼現在募集中のイベントはこちら(2025/8/10時点)



ライター:いぬのまどぐち/片寄智慧
編集・校正:いぬのまどぐち/今村奈緒菜