INUMADO MEETとは
犬と人が自然の中で遊び、学び、つながる「体験型イベント」
犬と過ごす時間が増えるほど、「犬と一緒に何ができるかわからない」
「自分の犬にできるか不安」「遊ばせたいけれど安心できる場所がない」など、飼い主が抱える悩みも増えていきます。
『INUMADO MEET』は、そんな不安に寄り添いながら、犬と人が自然の中で“ともに”遊びながら学ぶ、体験型のアウトドアイベントです。
ハイキング、焚き火、SUP、MTBなど、10種類以上のアクティビティをその道のプロやドッグトレーナーとともに少人数制で実施。
愛犬との外遊びに関する講義、装備のフィッティング体験、実践ワークなどを組み合わせ、
「初めて」でも安心して参加できる学びと実践の場を提供するアウトドア体験型イベントです。
ABOUT
参加者の特徴
・SNSを積極活用していない
・アウトドア初心者
・学習意欲が高い
参加犬の特徴
・犬種&サイズさまざま
・小型4:中型4:大型2
年代と参加スタイル
・30〜60代の女性もしくはご夫婦
(おひとり参加も多数)
INUMADO MEETでできること
場所をお持ちの企業・自治体の方へ

遊休地の有効活用や会場のプレ利用に。
犬×自然の体験価値を最大化
INUMADO MEETは、自然環境を活かした犬とのアクティビティが中心のイベントです。
そのため、商業施設では得られない「フィールド体験」の魅力が伝わりやすく、施設や地域の新たな活用事例としても評価されています。
アウトドア・観光・地域資源活用・関係人口創出といった文脈とも相性が良く、犬連れ層のリアルな声や反応を現地で直接得ることが可能です。
ペット関連メーカー・ブランドの方へ

“ただの配布”で終わらない、
体験と対話のプロモーション機会を
INUMADO MEETの参加者は、犬との暮らしを丁寧に楽しみたいという意識の高い層が中心です。
彼らに向けて、商品やサービスを「知って・試して・話せる」場をつくることができます。
・サンプリング
・レンタル(試着)/モニター(使用)体験
・参加者アンケート
・販売ブース設置 など
商品の魅力やストーリーを丁寧に届ける「共創型の体験設計」が可能です。
強み

01|専門家による安心設計と「信頼性のある現場体験」
元ドッグトレーナーが監修し、イベントごとに各分野のプロフェッショナルと連携。
犬の福祉と安全性に配慮した体験設計により、ブランドや製品の価値を正しく伝える導線を整えています。
商材の使用方法やおすすめポイントも運営チームが丁寧にご紹介し、飼い主の納得感ある導入を後押しします。
02|関東近郊を中心とした「多拠点・多テーマの展開力」
決まった会場に縛られず、関東近郊の自然フィールド(山・川・湖・林など)を舞台に開催。
ハイキング・SUP・焚き火・MTBなど10種以上のアクティビティを組み合わせることで、季節や商材特性に合わせた柔軟な企画設計が可能です。
地域連携や観光施策との親和性も高く、ブランドを自然な形で“体験”とともに届けられる場として展開しています。


03|深く丁寧なユーザーコミュニケーション
少人数制・長時間滞在型の構成により、参加者としっかり向き合える時間を確保。
その結果、イベントによっては50%以上の高いリピート率や、90%以上のアンケート回収率を実現。単なる「参加」では終わらない関係構築が可能で、モニター施策や感想収集、継続的なインサイト取得にも強みがあります。
SNSを活用していない層にもアプローチできるリアルな接点として、ブランド認知・信頼獲得の場としてご活用いただけます。
導入企業・事例紹介
多くの企業・ブランドと連携し、製品体験・プロモーションを実施しています。
(2023年〜2024年実績/順不同)











導入事例|特典提供
飼い主が愛犬との遊びを楽しめる知育玩具のレンタル・お土産配布で満足度向上。


《レンタル品提供》 川遊びイベントで、飼い主向けにぴったりなおもちゃをレンタル品として提供。現地で愛犬との遊びをサポート。
《お土産配布》イベント終了時に、ドッグトレーナーが参加犬ごとに厳選したおもちゃを配布。愛犬の好みや遊び方を知るきっかけに。
導入事例|フィッティング&販売
専門家のフィッティングを経て購入までスムーズに。正しい装着を促進。


《レンタル&フィッティング》ドッグトレーナーが犬ごとにフィッティングを行い、参加犬に最適なサイズを飼い主さんにお伝え。
《当日販売》フィッティング済みの装備をそのままイベント会場で購入可能。イベント後も安心して使える選択をサポート。
導入事例|プラン監修
専門知見を活かした安全で魅力的な犬向けアウトドアプラン作りを。


《イベントプラン監修》 会員制フィールドを犬の飼い主向けに開放するプランを開発。安全管理やルール策定、告知の支援まで幅広くサポート。
導入事例|テストマーケティング
新規市場開拓に向けた実地検証とフィードバック収集を実施。


《イベント開催》 従来犬不可だったフィールドを活用し、初めて犬連れ向けにイベントを開催。今後のサービス開発やマーケティング戦略に“ご活用いただける”リアルなユーザーの反応を収集。
過去コラボ 講師一例
(2022年〜2024年開催)

ADVENTURE DOGS CLUB|宅見 拳
A・ピットブルのペコを迎え、一緒に山を走るようになったことをキッカケに、ディスクやSUPなどのアクティビティにチャレンジするように。現在は「愛犬と一緒に冒険に出かけよう!」をコンセプトに犬と人間が一緒に楽しめるアクティビティが体験できるイベントを開催中。

ADVENTURE DOGS CLUB代表|平井 琢
長瀞町でラフティングやパックラフトなどリバーツアーガイドを行う「アムスハウス&フレンズ」の代表。ラフティング協会公認マスターガイド(国内6名)、急流救助のスペシャリストとして、レスキュー3ジャパンのインストラクターも務める。プライベートではふたりの男の子を持つ、子育て川親父。川から始まるライフスタイルを探求中。

飯田雅彦
元警察官であり山岳救助隊として数多くの救助・捜索を行い、埼玉県の山々に深い知識を有する。全国初の警察によるラフティングボートパトロール(水難事故防止)の導入に携わり、退職後も山岳会や行政の依頼で登山教室や講義、雲取山荘での山小屋業務に従事など、山岳愛好家としての情熱を持続している。

ランニングアドバイザー|Saho
福島県出身 小学生の頃から陸上競技を始める 高校時、インターハイ&日本Jr.選手権 800m優勝。卒業後実業団チームで競技を続ける 引退後、ランニングアドバイザーとして『キレイに楽に走る』を伝えている 現在は飯能市に移住してイヌと山を走る。趣味はランニング、トライアスロン、ロードバイク、トレイルラン

トレイルアドベンチャー・よこはま|田中航太
2020年にマウンテンバイク(以下MTB)のダウンヒル競技に出会い、その年の全日本選手権ユースクラスで2位入賞。3年後の2023年シリーズ戦にて年間総合優勝し、若干18歳で日本最速MTBライダーに。昨年から始めたスキーも宙返りを楽しむなど、運動神経抜群のグラビティライダー。

株式会社東京チェンソーズ|林 英子
自然に囲まれた環境を求めて4年前に奥多摩町へ移住。地域や社会へ深くかかわる仕事をしたいとの想いが強まり、東京チェンソーズへ転職。マルチーズ×ペキニーズの愛犬すずとの暮らしを楽しんでいる。

株式会社東京チェンソーズ代表|青木 亮輔
趣味は移動すること。ウォーキング、ハイキング、登山、自転車、バイク、車などでどこまででも!「林業をもっとおもしろく!」をテーマに「林業」という固定観念に捉われずに林業にこだわった事業を行っています。
よくある質問
タイアップやコラボには、どれくらいの費用がかかりますか?
内容や規模により異なりますが、まずはご予算やご希望に合わせたご提案が可能です。小規模な企画から段階的に進めることもできますので、お気軽にご相談ください。
商品の提供やサンプル配布だけでも協賛できますか?
はい、製品提供のみでのご参加も可能です。イベントやメディアに合わせた最適な形をご提案いたします。
地方や小規模事業者でも依頼できますか?
もちろん可能です。地域やブランドの特性を活かしたご提案を心がけています。
どんなジャンルの企業と相性がいいですか?
犬用製品・サービス(ギア、おやつ、しつけ用品など)はもちろん、宿泊・旅行・車両・写真・地域プロモーション・アプリ・飼い主用のギアなど、犬との暮らしに関連する幅広い業種と親和性があります。
自社で企画が決まっていないのですが、相談だけでも可能ですか?
もちろんです。初期の企画立案から、体験設計・PR・レポート制作まで一貫してサポートしています。お気軽にご相談ください。
イベントでの登壇や司会進行をお願いすることは可能ですか?
はい、可能です。犬の専門家としての登壇や、イベントの進行・企画運営まで対応しております。テーマや目的に応じてご相談ください。
お問い合わせ
パートナーシップ、取材、メディア掲載をはじめ、当サイトに関するお問い合わせなどは、以下のフォームからご連絡ください。